PhRMA(米国研究製薬工業協会)は、2013年より日本国内におけるアカデミア創薬の推進を目的として、トランスレーショナルリサーチ(TR)に携わる研究者の育成や、産官学の垣根を越えたコミュニケーションの促進をテーマとしたシンポジウムを開催してきました。
また同年より、将来の創薬を担う若手研究者を対象とした「Mansfield-PhRMA研究者プログラム」を実施し、これまでに約100名が米国での研修を経験しています。初期の参加者の中には、現在では教授やTRセンター長として国内のアカデミア創薬を牽引する立場にある研究者もおり、プログラムの成果が確実に現れています。
PhRMAでは、本プログラムを通じて、若手とリーダー研究者との交流・学びの機会を提供し、日本政府が掲げる「創薬力向上」の実現に寄与してまいります。
米国研究製薬工業協会(PhRMA)/湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)
日本製薬工業協会(JPMA)
一般社団法人 欧州製薬団体連合会(EFPIA)
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団
厚生労働省
国内アカデミア研究者、及びTRに関わる研究者・サポーター
Mansfield-PhRMA研究者プログラムスカラー
湘南アイパークに入居している企業・団体、メンバーシップ企業
会場参加(150名)
オンライン参加(100名)
(参加無料・事前登録制)
※会場でのご参加の場合
開会挨拶 | 13:00~ | |
概要説明 | 13:05~ | |
第1部:基調講演 |
講演1
Mansfield-PhRMAプログラム紹介 安藤 直美 |
|
講演2
「国内アカデミア創薬に対してグローバル企業の視点から」 楠 淳 |
||
講演3
「日本型創薬エコシステムについて~現場の視点から~」 藤本利夫 |
||
講演4
「国内の創薬ベンチャーエコシステム支援強化事業について国側の視点から」 内田 隆 |
||
休憩
|
||
第2部 | 14:45~ |
アカデミア創薬の現状と展望について
日本の創薬力向上のためにアカデミアが担うべき真の役割とは何か 永井純正 橋詰淳 川堀真人 稲垣絵海 |
パネルディスカッション
※参加者から事前に質問を募集して、それをもとにディスカッション・質疑応答を行います。 モデレーター 久保田文 |
||
閉会挨拶 | 17:25~ | |
懇親会 |
PhRMA Translational Research Symposium運営事務局(株式会社Airz内)
MAIL:seminar@airz.co.jp
第1部:講演1 講師
安藤 直美
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団 東京事務所 総務・プログラムマネージャー
<略歴>
2020年4月より、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団に総務・プログラムマネージャーとして勤務。これまで民間企業、公的機関、国際機関、NGOなどにおいて多岐にわたる業務を経験し、近年は渉外・広報や国際交流を中心とした事業運営・管理に従事している。
大学卒業後、株式会社プレステージ・インターナショナルに勤務したのち、米国に留学。その後は在京サウジアラビア大使館に勤務しながら、NPO法人難民支援協会の理事も務めた。2002年から2006年にかけては、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)ガザ本部にて、広報室情報担当官および渉外部における日本政府・NGO担当の渉外・プロジェクト担当官として、人道支援活動に従事。マンスフィールド財団に加わる直前には、(独)国際交流基金 日米センターにて5年間勤務。日本文化を米国市民に紹介するためのボランティア派遣を中心とする草の根交流プログラムや、米国の大学・団体等を対象とした知的交流助成事業を担当した。
東京外国語大学にてアラビア語の学士号を取得後、ミズーリ大学コロンビア校にてジャーナリズムの修士号、英国ウォーリック大学にて国際開発法および人権法の法学修士号(LL.M.)を取得。
第1部:講演2 講師
楠 淳
Senior Director, Japan Country Lead & Reginal Strategic Sourcing Liaison,
External Scientific Innovation APAC, Tokyo Office, Johnson & Johnson
<略歴>
第1部:講演3 講師
藤本 利夫
アイパークインスティチュート株式会社 代表取締役社長
<略歴>
第1部:講演4 講師
内田 隆
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)創薬エコシステム推進事業部長
<略歴>
第2部:登壇者
永井 純正
京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構医療開発部部長、
京都大学大学院医学研究科橋渡し研究推進学分野教授
<略歴>
第2部:登壇者
橋詰 淳
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部教授、名古屋大学大学院医学系研究科臨床研究教育学教授
<略歴>
第2部:登壇者
川堀 真人
北海道大学脳神経外科講師、(株)RAINBOW取締役CT
<略歴>
第2部:パネルディスカッションモデレーター
久保田 文
日経バイオテク編集長
Senior Director, Japan Country Lead & Regional Strategic Sourcing Liaison
External Scientific Innovation APAC, Tokyo office, Johnson & Johnson
「国内アカデミア創薬に対してグローバル企業の視点から」
2010年頃よりグローバル製薬企業の医薬品研究開発モデルは内製型からネットワーク型へとシフトが進み、15年後の今日、アカデミア研究をベースとした創薬スタートアップは重要なシーズソースである。日本では多くのノーベル賞学者を輩出するなど、世界的に見てもアカデミア研究には強みがあるものの、その研究成果を社会実装につなげているとは言い難く、特に創薬の分野では、欧米に比べて後塵を拝しているのが実情である。また近年、日本に比較して中国や韓国の創薬スタートアップの存在感が急速に高まっている。
モダリティーの多様化や科学技術の進歩に伴う新薬の研究開発費高騰、成功確率の低下、リスクを回収する場としての日本市場の魅力度の相対的低下など、創薬シーズの社会実装へのハードルが年々高まる中、周辺技術を含む創薬研究を目指すアカデミア研究者、起業家ならびに企業は、世界市場、特に欧米市場での展開を見据えた思考や情報収集、研究活動をするべきであるが、当初よりこれらの点について十分に行われて来なかったと感じている。
演者は、製薬企業における長年の創薬経験をベースとして2014年より、J&Jにおいていわゆる「オープン・イノベーション」活動を行ってきた。すなわち日本をはじめ韓国や中国のスタートアップならびに企業の早期創薬シーズや周辺技術に対する評価やアドバイス、多くの各種契約(共同研究やライセンス他)を主導してきた。本講演では、J&Jにおける日本の創薬エコシステムへの貢献を紹介すると共に、演者の経験をもとに日本におけるアカデミア創薬や創薬エコシステムの現状と可能性等ついて私見を述べる。
2013年から「ヤング・サイエンティスト・プログラム」の一環として米国研究製薬工業協会(PhRMA)の支援のもと、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団(本部:米国ワシントンDC)とともに実施している、グローバルに活躍する人材育成を目的とした米国研修プログラムです。
具体的には、医薬に携わる日本の若手研究者を米国に短期間派遣し、米国におけるトランスレーショナルリサーチ、保健医療政策、医薬品研究、規制慣行について知見を広げ、この経験をもとに新たなシーズ創出へと活かす機会を提供しています。
派遣される日本の医療・医薬品研究分野に携わる研究者の方々は、ワシントンDC、フィラデルフィアおよびボストン等において、米国政府の医療政策部署、シンクタンク、医薬品研究部門、民間製薬会社、大学等における関係者が、それぞれ新薬開発から製品化に至るまでの過程でどのように連携しているかを含め、米国のトランスレーショナルリサーチや医療エコシステムの実情を幅広く学ぶ機会を得ています。
今回のシンポジウムにも、「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」参加経験者の方々が参加予定です。
■『第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
~がん治療薬開発に必要なBio-infrastructure とは~